
フロアコーティングには補強効果もあります。
床板が薄く感じられるトイレや洗面所などで、どうしてもリフォームが困難な間取りの場合に、床板にフロアコーティングを施工するとこで補強効果を得られるようにすることができます。
ポイントはコーティングの厚みです。フロアコーティングには柔軟性も備わっていますので、床板の歪みや曲がりにも対応することができます。
防水性や撥水性を備えていますので、薄い床板の保護効果も高いです。
トイレや洗面所が北や北西の間取りだと、どうしても湿気がちになりやすく、薄い床板で施工されていると、木材そのものの劣化や腐敗が心配です。
フロアコーティングすることで、耐久性能が向上し、補強効果も得られるようになります。
どのようなコーティングに仕上がるのかは、塗料による違いがありますので、工務店に相談してから施工してもらいましょう。
塗料によっては、防水性は高くても補強効果は弱い場合もあります。
薄い床板への補強効果でのポイントは、固さだけではなく柔軟性も重要です。
柔軟性が備わっていないと、薄い床板の曲がりに耐え切れずに、コーティングの膜が割れてしまうことがあるからです。
柔軟性が備わっていると、曲がりや引っ張りに強くなります。
一階のトイレや洗面所は、床下からの湿気の影響を受けやすい場所です。
フロアコーティングを施工することで、床下からの湿気を遮断する効果も得られるようになります。
防水性は表面に対してだけでなく、床下となる裏面へも発揮されるからです。
Copyright (C) 2015 フロアコーティングで床板の補強効果 All Rights Reserved.